HTMLの基礎知識と活用法

ミサキ

ねぇナナさん、HTMLって何か知ってる?最近、Webデザインの勉強を始めたんだけど、基本から教えてほしいな。

ナナ

もちろん、ミサキ!HTMLはWebページを作るための言語で、基本的な構造を提供してくれるのよ。じゃあ、HTMLのことについて詳しく見ていこうか。

HTMLの定義と役割

HTML(Hypertext Markup Language)は、Webページを作成する際に使用されるマークアップ言語です。主に次のような役割があります:

インターネットとは

インターネットは、世界中のコンピュータやサーバーが相互に接続され、情報をやり取りするための巨大なネットワークです。私たちはインターネットを通じて、Webページを閲覧したり、メールを送ったりすることができます。

URLとは、httpとは

ブラウザとは

ブラウザは、Webページを表示するためのソフトウェアです。代表的なものには、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safariなどがあります。ブラウザはHTMLを解釈して、ユーザーに見やすい形で表示します。

インターネットで表示できる文書はHTMLだけ?

いいえ、インターネット上で表示される文書はHTMLだけではありません。CSS(Cascading Style Sheets)やJavaScriptなども使用され、ページのデザインや動的な機能を提供しています。しかし、HTMLはWebの基本的な構造を形成するため、非常に重要です。

HTMLの基本構造

HTML文書は、以下の基本的な構造を持っています。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
    <h1>見出し</h1>
    <p>これは段落です。</p>
</body>
</html>

よく使われるHTMLタグの紹介

HTMLには様々なタグがありますが、特によく使われるものをいくつか紹介します。

セマンティックHTMLの重要性

セマンティックHTMLは、HTMLの要素に意味を持たせて、コンテンツをより理解しやすくすることを目的としています。例えば、<header><footer>などのタグを使うことで、文書の構造が明確になります。これにより、検索エンジンや支援技術(例えば視覚障害者用のスクリーンリーダー)がWebページをより理解しやすくなります。

HTMLとCSSの関係

HTMLは文書の構造を定義し、CSSはその文書のデザインを決定します。つまり、HTMLが「内容」を提供するのに対し、CSSはその内容を「どう見せるか」を担当します。例えば、HTMLで見出しを作った後、CSSを使ってその見出しの色やフォントサイズを変更することができます。

<h1 style="color: blue;">青い見出し</h1>

ブラウザによるHTMLのレンダリング

ブラウザは、HTML文書を読み込むと、その内容を解析し、ユーザーに見やすく表示するためにレンダリングを行います。レンダリングプロセスでは、HTMLの構造を理解し、CSSを適用し、JavaScriptを実行して最終的なページを描画します。

HTML5の新機能とその利点

HTML5は、従来のHTMLに新しい機能を加えたバージョンです。以下のような新機能があります:

まとめ

HTMLはWebページを作成するための基本的な言語で、デザインや機能を補完する様々な技術と組み合わせて使用されます。しっかりとしたHTMLの知識は、Webデザインを学ぶ上で欠かせませんね。

ミサキ

なるほど!HTMLって基本の基本なんだね。私ももっと勉強して、素敵なWebページを作りたいな。

ナナ

そうね、頑張って勉強していこう!次はCSSについても話してみようか。

次の記事 →